川越とサツマイモについて

川越はサツマイモのイメージが定着していますが、その始まりは江戸時代までさかのぼります。
当時、「川越いも」とは、川越藩とそこに隣接する他領の村々で生産されるサツマイモのことを指しました。現在でいうと、川越市の他、所沢市、狭山市、新座市、ふじみ野市、三芳町などになります。
この地域では、1751年にサツマイモの栽培が開始され、昭和30年代まではとても多くの生産量があり一大産地となっていました。

サツマイモの伝来

サツマイモの原産地は中南米地域とされ、日本には1605年に沖縄(当時は琉球)に伝来し、やがて鹿児島(薩摩)へ伝わりました。
また、1732年の享保の大飢饉を背景に、将軍・徳川吉宗はサツマイモの栽培を推奨する『蕃藷考』を書いた青木昆陽を「薩摩芋御用掛」に任命し、サツマイモの栽培を命じました。昆陽はサツマイモを小石川御薬園などで試作、増殖に挑戦するなど、関東へのサツマイモ伝播に大きく貢献しました。

川越いものはじまり

川越地方で初めてサツマイモが栽培された場所は、現在の所沢市・南永井というところです。
その土地の名主だった吉田弥右衛門さんは、飢饉に強いというサツマイモの栽培が関東で始められたことを知り、1751年に当時のサツマイモ栽培の先進地であった上総の志井津村(現在の千葉県市原市)から種イモ200個を取り寄せ、栽培を行いました。これが「川越いも」の始まりで、サツマイモの栽培はその後近隣の村々に伝わっていきました。

江戸の焼き芋ブーム~栗(九里)より(四里)うまい十三里~

川越にサツマイモのイメージが定着したのは、寛政時代(18世紀末)のことで、このころの江戸では焼き芋が大ブームとなっていました。
理由は、サツマイモが庶民の食べ物では、数少ない甘い食べ物であったこと、そして、とても安く手に入ったからです。このブームの中、川越産のサツマイモは「本場物」として江戸では大人気でした。江戸まで約30キロメートルという地理的条件や新河岸川の舟運を利用できたことも大きな理由です。かさばる上に重たいサツマイモの運搬には舟運が非常に便利でした。当時の焼き芋屋は、「栗(九里)より(四里)うまい十三里」のキャッチコピーが作られるほど大人気でした。

サツマイモの栽培方法の発見

サツマイモの栽培方法について、川越の赤沢仁兵衛さんが確立しています。仁兵衛さんは、種イモの選び方、肥料のやり方、うねの立て方などサツマイモを作る行程について、慶応2年(1866年)から研究を開始し、「良い苗をつくるため、形・色の良いイモを種イモとする」、「苗を挿すうねを高くする。」、「たい肥をたくさん入れる」など、現在に通じる栽培方法を見つけました。
明治4年(1871年)の調査では、仁兵衛さんの畑では他の畑の1.5倍から2倍の収穫量があったと記録が残っています。
仁兵衛さんは、「赤沢式」と呼ばれた栽培方法を惜しむことなく広め、明治43年(1910年)、73歳の時に「赤沢仁兵衛・実験甘藷栽培方法」というサツマイモ栽培に関する書物を発行しました。

川越の芋ほり観光

川越では、戦前から芋ほり観光が行われている例がありましたが、1963年には農業者10軒で川越芋掘観光受入組合が設立され、組合員相互の親睦と良いいも作りの研究、手洗い場やトイレ、休憩場所などの一定水準の維持などが図られました。
その後、1970年代には最盛期を迎え、年間20万人の来客となりました。現在、川越いも研究会の構成員である農業者を中心にサツマイモの栽培が行われ、芋ほり観光の来客は年間4万人程度となっています。
興味を持たれた方は「体験する」へ。

サツマイモの日

10月13日はサツマイモの日ということは広く知られていますが、このいもの日は川越いも友の会が決め、1987年に全国へ向けて宣言をしました。
10月13日になった理由は、「九里(栗)四里(より)うまい十三里」の13と旬の時期の10月を結び付けたことや、中国の古典的農書『農政全書』にサツマイモの13の利点を述べた「甘藷十三勝」などがあげられています。
川越の妙善寺には川越いも地蔵があり、毎年10月13日にはそこでサツマイモに感謝する「いも供養」が開催されています。

紅赤いも

1898年(明治31年)のこと、さいたま市北浦和の農家の主婦・山田いちが発見したサツマイモが紅赤(べにあか)です。皮の紅色が濃くて鮮やか、香りがよく、甘みはほどほどで上品という絶品になりました。
現在、収穫量は減少していますが、紅赤は天ぷらやきんとんなどに適していることなどから、今でも存続し、2018年には「紅赤発見120年」の記念事業が開催され、12月1日が「紅赤の日」に制定されました。

サツマイモまんが資料館&
川越いも学校

川越の蔵のまちに、親しみやすいサツマイモの情報発信の拠点として、2019年12月1日に「サツマイモまんが資料館&川越いも学校」がオープンしました。サツマイモの伝来ルート、川越いもの歴史文化、焼き芋の文化、品種・栄養・機能性などがイラスト漫画などで分かりやすく紹介されています。