川越の野菜 のらぼう菜~春野菜~

川越の野菜 のらぼう菜~春野菜~

のらぼう菜は、甘みが強くて柔らかく、さまざまな料理に合う美味しい野菜です。近年、江戸東京野菜として人気があります。旬の時期に味わってみてはいかがでしょうか。
※写真は「のらぼう菜パスタ」(埼玉県ホームページより)
 

川越のお茶

川越のお茶

川越市内で栽培されているお茶の多くは、狭山茶として販売されていますが、最近「河越茶」の名称で店頭に並んでいる商品を目にするようになりました。
狭山茶の名称が確立したのは、明治8年(1875)に狭山製茶会社が設立された以後のものと言われていますが、中世には茶の産地として「武蔵河越」の名が知られていた歴史もあります。

川越のさつまいも

川越のさつまいも

川越はサツマイモのイメージが定着していますが、その始まりは江戸時代までさかのぼります。
当時、「川越いも」とは、川越藩とそこに隣接する他領の村々で生産されるサツマイモのことを指しました。現在でいうと、川越市の他、所沢市、狭山市、新座市、ふじみ野市、三芳町などになります。
この地域では、1751年にサツマイモの栽培が開始され、昭和30年代まではとても多くの生産量があり一大産地となっていました。